秋の味覚

9月になり、今日は秋晴れ。気持ちのよい風がはいってきます。。。

そして、くるみ不動産にも「秋の味覚」がやってきました。

ルビーロマンと梨

ルビーロマンと梨、です。

思わぬ2大スターの競演に、欣喜雀躍する くるみ不動産でありました。

 

とても美味しくいただきました。
どうもありがとうございました(´◔◡◔`)

 

金沢アートでおもてなし

くるみ不動産のゲストハウス『kulton hotel』の4つのお部屋の壁には、「A.SPACE」さんでお取り扱いされている作品が展示されています。
 

IMG_5919楓
とてもきれいなアンティーク着物生地が額装されたもの。。。

 

金沢に旅行に来られたお客様に金沢の作家のアートでおもてなししよう!」・・・という取り組みのもと
金沢市内のホテル・民泊などのお部屋で、kanazawa発アートの作品が展示されています。

 
クルトンホテルもそのなかまに*˘︶˘*)

 

藤
※102号室

 
 
黒洋花
※102号室

 
 
緑のせん
※202号室

 
 
 

IMG_3827上の奥の部屋明るい
小さめのお部屋(6帖)にもちょうどいい大きさ。和・洋いずれのお部屋にも馴染みます。

 

qrコード_amazon
額縁の下の【QRコード】からamazonサイトにて作品をご購入いただけます。

 

A.SPACE」さんでは
金沢の町が生む人・工芸・モノを世界に紹介していくという活動をされています。
あらゆる職人、工芸作家、芸術家。。。プロの集団「職能金沢」のみなさんにオーダーメイドで制作依頼ができます。
代表の小波さんは木工職人でもあり、和装時の木のかばんや、簪(かんざし)、小物なんかも見ているだけで楽しく、、
なにかオリジナルのすてきなものをつくりたいとお考えの方はぜひ。きっと大切なひと品が生まれるとおもいます(´◔◡◔`)

 

:: A.SPACEホームページ
:: A.SPACE_gallery(amazon)
 ※作品はこちらからもご購入いただけます

 

 

夏季休暇のお知らせ

誠に勝手ながら、弊社は下記期間を夏季休暇とさせていただきます。

2017年8月10日(木)~8月16日(水)

 

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

くるみ不動産株式会社

 

IMG_2662眠るカピバラ

 

それでは、よい休暇をお過ごしください。。。

 

ようこそ、コパンくるみへ

くるみ不動産の2軒目のゲストハウス『COPAIN KURUMI』がオープンしました!

copainHPトップ用

コパンくるみ、といいます。

 

一軒家でお泊りいただきます。

ご家族やなんらかの仲間とごいっしょに。

 

copainくるみブログリビングベッド

リフォーム仕立てのきれいなお部屋です。

 

copainくるみバス

お腹がすいた時がごはんどき。。。

 

かっこいいレンタルサイクル(2台)あります。

 

この仮看板が目印です。(外観は、9末リニューアル予定です)

コパン仮看板写真
■COPAIN KURUMI
〒920-0025 石川県金沢市駅西本町1丁目5−5
※駐車場(1台)あり

 

::ご予約(Reservation)は、↓こちらよりお願いいたします。

airbnb
COPAIN KURUMI

booking.com
コパンくるみ

 

それでは \夏のコパン/でお待ちしております♪(´◔◡◔`)

 

 

 

 

 

 

ひがしやまの不思議なアイス

連日の猛暑。いかがお過ごしでしょうか(´ ~`;)

レッサーパンダ

 

あんまり暑いので、今日は「世にも不思議な溶けないアイス」のお話しをしましょう。。。

 

その「溶けないアイスクリーム」は健康食品や医療品の研究開発に取り組む金大発のベンチャー「バイオセラピー開発研究センター」で開発されました。

同センターの開発責任者である太田富久金大学際科学実験センター名誉教授(薬学)は、イチゴ由来のポリフェノールなどのエキスを使ってクリームの中の水と油分が離れてクリームが崩れるのを防ぐ方法を開発し、2014年に特許を取得。
「溶けないアイス」はこの技術を応用して作られました。

うわさによると室温40度でも3時間は崩れず、ドライヤーの熱風を直接当ててもすぐには溶けないという。

 

溶けないアイス

::福梅風アイス(いちご味)

①まず、ベースのアイスクリームを選びます。
②ソース(いちご・ブルーベリー・きなこ の3種)をお好みでかけます。
③透明の小袋に入った金箔を渡され、仕上げにパラパラと散らして出来上がり。

 

ソースは石川県能登町の農家出身。
太陽の恵みいっぱいですくすく育ったイチゴ、ブルーベリーの自然な甘みがアイスクリームを引き立てます。

不思議なことに、 かなりのんびり食べていても”バーをつたって溶けたアイスクリームがとろりと垂れてくる“というやっかいな現象が起こりません。

 

アイスお店
金座和(かなざわ)アイス」と命名されました。

 

 

金沢ひがし茶屋街のお店は、築約150年の古民家を改修しています。

 

アイスお店2

金座和(かなざわ)アイス」 石川県金沢市東山1丁目5-5番地

 

 

amazing で mysterious な ice cream のお話しはこれでおしまい。

 

夏バテに気をつけましょう~(´◔◡◔`)

 

くるみ不動産より